表示件数/総ヒット件数:" 20 件/26 件"
07/01 テレビ時代劇の日
1953年(昭和28年)7月1日に、日本で初めて時代劇テレビシリーズ「半七捕物帖」がNHKで放送されたことから、時代劇だけを放送する日本で唯一のチャンネル「時代劇専門チャンネル」が制定。テレビ時代劇の魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。また、この日は「時代劇専門チャンネル」の開局記念日(1998年7月1日)でもある。/日本
07/01 ポイ活の日
ポイントサイト「ECナビ」を運営する株式会社VOYAGE GROUPが制定。インターネット上のポイントサービスを利用してポイントを貯める活動の「ポイ活」。新しい節約術として注目を集めている「ポイ活」をさらに広めるのが目的。日付は「ECナビ」のサービスが開始された2004年7月1日から。/日本
07/01 祇園祭り
京都、八坂神社/日本
07/01 モラレス忌
徳島県徳島市のモラレス研究会が制定。1929年7月1日に徳島でその生涯を閉じたポルトガルの文人、ヴェンセスラウ・ジョゼ・デ・ソーザ・モラレス。彼を偲び、その功績を讃える意味からモラエス翁顕彰会(現在のNPO法人モラエス会)を中心に、90年もの長きにわたり毎年命日の7月1日に法要を営んでいる。このことを記念日として後世に伝えたいとの思いが込められている。/日本
07/01 さしみこんにゃくの日
群馬県甘楽町に本社を置き、「こんにゃくパーク」の運営でも有名な、こんにゃくメーカーの株式会社ヨコオデイリーフーズが制定。同社の人気商品のひとつ「さしみこんにゃく」をPRするのが目的。日付は同社が1999年(卯年)の7月1日に「月のうさぎおさしみこんにゃく」を発売したことから。/日本
07/01 香港特別行政区設立記念日
/香港特別行政区
07/01 山開き
/日本
07/01 資格チャレンジの日
資格取得通信講座、株式会社フォーサイトが制定。自己啓発、転職、就職などで重要資格と取得について、毎月初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を/日本
07/01 更生保護の日
/日本
07/01 国民安全の日
/日本
07/01 半夏生
/日本
07/01 博多祇園山笠
福岡/日本
07/01 童謡の日
1918年(大正7年)、童話と童謡を創作する最初の文学運動として、鈴木三重吉が児童雑誌「赤い鳥」を創刊、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定/日本
07/01 健康独立宣言の日
1年の折り返し日、インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが制定。6月30日が「夏越しの祓いの日」として古くから無病息災を祈る日、翌日を記念日に/日本
07/01 アマタケサラダチキンの日?
岩手県大船渡市に本社を置き、「南部どり」「岩手がも」など、鶏肉や鴨肉を使った加工品の製造販売を手がける株式会社アマタケが制定。健康意識が強まる中、ヘルシーな食肉として2001年にサラダチキンとして商品化した同社。記念日を通してサラダチキン市場を大いに盛り上げていきたいとの思いが込められている。日付は、同社の工場が東日本大震災で被災した後に復興したのが2011年7月1日であったこと。サラダチキン専用工場が竣工したのがその5年後の2016年7月1日であったことから。/日本
07/01 井村屋あずきバーの日
井村屋製菓のあずきバー。製造元の井村屋製菓株式会社が制定。暑さが増す7月の初日、古くから毎月1日にはあずきを食べる習慣/日本
07/01 富士山山開き
霊山への立ち入りは一定の時期だけしか許されなかった。/日本
07/01 琵琶湖の日
滋賀県が制定/日本
07/01 海開き
/日本
07/01 クレジットの日
/日本