表示件数/総ヒット件数:" 20 件/20 件"

11/09 クレープの日
  クレープを身近なおやつに、ケーキ、スイーツ製造販売の株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープを巻いている形に似ている。毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日/日本


11/09 イクバール
  /パキスタン・イスラム共和国


11/09 パソコン検定の日
  級(9)を判断することから毎月9日を記念日、財団法人・全日本情報学習振興協会/日本


11/09 いい地球の日
  三重県津市に本社を置き、園芸植物の生産・卸販売、小売販売などを手がける株式会社赤塚植物園が制定。同社は「一人の健康から地球の未来まで」を理念としており、花と緑、水に関連するさまざまな事業を展開。持続可能な社会の実現や地球環境の改善を目指し、一人ひとりが地球に良いことを考え、行動する日としての文化を根付かせることが目的。日付は11と9で「い(1)いち(1)きゅう(9)」の語呂合わせから。/日本


11/09 いい靴の日
  埼玉県加須市の「Yoga Good Wing」代表の吉羽咲貢好氏が発起人である美と健康をテーマに活動する「いい靴の日プロジェクト」が制定。痛みのない体を作り、自分の足に合う靴と出会い、正しい歩き方を手に入れることで、いつまでも若々しくキラキラした毎日を過ごそうという思いを全国に広げるのが目的。「足の美と健康を意識する日に」との願いが込められている。日付は11と9で「いいくつ」と読む語呂合わせから。/日本


11/09 ネットワークの日
  情報ネットワークが社会インフラとなった現代、信頼性の高いネットワークインフラを提供、利用するためのさまざまな事業展開を行うアライドシステム株式会社が制定。日付は11と9でイーサネットとグリッドを合わせた造語「イー(11)サ グ (9)リッド」の語呂合わせから。イーサネットとはLAN(Local Area Network)で最も使用されているコンピューターネットワークの技術規格のひとつで、グリッドは網の目状を表し、ネットワークが網の目状に広がっていくことを表している。/日本


11/09 いいバッグの日
  バッグ、財布、カバンなどの商品企画・生産・販売を手がけ、愛知県名古屋市に本社を置くエリット株式会社が制定。実用性、ファッション性を備えたいいバッグに関心を持ってもらうのが目的。日付は季節が秋から冬へと模様替えする時期であり、お洒落に新しいバッグを持つのにふさわしい季節であることと、11と8と9で「いいバッグ」と読む語呂合わせから、11月8日と11月9日の両日を記念日に/日本


11/09 パソコン救急の日
  「ウィルスバスター」などのセキュリティソフトの開発で知られるトレンドマイクロ株式会社が制定。救急の9の語呂合わせ/日本


11/09 独立記念日
  /カンボジア王国


11/09 IT断食の日?
  システム開発・コンサルティング事業、ITソリューション事業などを展開する株式会社ドリーム・アーツが制定。会議などにPCを持ち込まないで、良質なアナログ時間をできるだけ人と協創(ともに創造する)する時間に振り向けることが目的。日付はITの使い方を見直して、オフィスに「いい(11)空(9)気」を取り入れるとの意味から11月9日に。「IT断食」は同社代表取締役社長の山本孝昭氏の著書『「IT断食」のすすめ』から広く知られるようになった言葉。/日本


11/09 生命保険見直し月間
  生命保険の契約をしたものの納得できない部分のある人が多いことから、最適な保険への見直しの啓蒙を目的に株式会社ライフプラザホールディングスが制定。同社が運営する「ほけんショップ」で、どの保険会社からも中立な立場で無料相談を受け、保険への不安や不満を解消し、納得して契約してほしいとのメッセージが込められている。生命保険の販売・勧誘が増えるとされる11月をその月間とした。/日本


11/09 断食明け休暇 
  /サウジアラビア王国


11/09 119番の日
  1987年(昭和62年)に自治省消防庁が消防発足40年を記念。消防のダイヤルナンバー119にちなんで。/日本


11/09 換気の日
  日本電気工業会が1987年(昭和62年)に制定。11月9日の「いい空気」の語呂合わせ。/日本


11/09 赤塚FFCの日?
  三重県津市の株式会社赤塚植物園が制定。園芸植物の生産・卸販売、小売販売、貿易業務(種苗、園芸資材等)、 バイオテクノロジーによる植物の増殖などを手がける同社は、植物の生産からきっかけを得た水の技術「FFCバイオテクノロジー」を開発。この技術から生まれた製品を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は開発者であり赤塚グループの創始者で同社の赤塚充良代表取締役会長の誕生日(1933年11月9日)と、11と9で「い(1)いち(1)きゅう(9)=いい地球}」と読む語呂合わせから。/日本


11/09 歯ぐきの日
  佐藤製薬株式会社が制定。2005年11月8日、9日に歯周病の治療薬「アセス」のPR。11月8日と9日で「いい歯ぐ(き)」と読む語呂合わせ/日本


11/09 秋期全国火災予防運動
  /日本


11/09 太陽暦採用記念日
  /日本


11/09 アイシングクッキーの日
  兵庫県芦屋市に本部を置き、日本で初めてアイシングクッキー講師を養成する認定講座を作った一般社団法人日本サロネーゼ協会が制定。アイシングクッキーの楽しさや技術を全国に普及させることが目的。アイシングクッキーとは砂糖やクリームなどでデコレーションしたクッキーのことでクリスマスやバレンタインのお菓子としても喜ばれる。日付はアイシングクッキーが作りやすい気候であり、11と9で「アイ(11)シングク(9)ッキー」の語呂合わせから。/日本


11/09 タピオカの日
  長野県松本市に本店を持ち、東京都中央区に本部を置く、ヨーグルト・デザート・チルド飲料の製造販売などを行う安曇野食品工房株式会社が制定。自社のタピオカ入りの商品のPRが目的。日付は台湾で人気のあった珍味奶茶(タピオカミルクティー)を2002年11月に同社が日本で初めてチルドカップ容器で製造販売したことと、当時この商品の別名がQ-PON(キューポン)と呼ばれたことから、そのQ(9)を組み合わせて11月9日とした。/日本